1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

コラム

記事公開日

当社の健康経営への取り組みをご紹介!~社員の健康を第一に考え、企業と個人の成長を支援~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当社の健康経営への取り組みをご紹介!~社員の健康を第一に考え、企業と個人の成長を支援~

今回は、当社で行っている「健康経営」への取り組みの一例、「社員の健康診断」についてご紹介させていただきます。
当社は、社員一人ひとりが心身ともに健康で、最大限のパフォーマンスを発揮できるような職場環境づくりを目指しています。

社員の健康を重要な経営資源と捉え、積極的に健康増進活動を推進しています。

年2回の健康診断

当社では、社員の健康状態を定期的に把握するため、年に2回(夏と冬)、「社員の健康診断」を実施しています。
一般的な企業では年1回の実施が多いと思いますが、当社では社員に対してきめ細やかな健康管理を心掛けて、健康診断を年に2回実施することにしています。
また、健康診断を社員に気持ちよく受診してもらえるよう、ちょっとした気配りも行っています。

実は、本日7月22日(火)に夏の健康診断がありました。

血液検査などに備えて朝食を抜いてくる社員のために、健康診断の日は毎回軽食を用意して、健診受診後に提供しています
今回は、おにぎりとバナナを提供しました。

おにぎりは7種類の具材から好きなものを選べます。
バナナは3連休前に購入して寝かせておいたお陰でスイートスポットが多く出て、とても甘い状態になりました。
media_image_20250722(2).jpegmedia_image_20250722(3).jpeg


また、例年12月に実施する冬の健康診断の時には、冷えた身体を温められるよう豚汁やしじみ汁を自作で用意するなど、季節や社員のニーズに合わせた軽食を準備して、毎回社員からも大変好評です。

管理栄養士からのアドバイス:夏に摂りたい「バナナ」の魅力

今回、夏の健康診断後に提供する「バナナ」は、当社の管理栄養士も太鼓判を押す優れた食材です。

本日は、以下のようなアドバイスを添えて提供しました。
『バナナは、自律神経を整えるセロトニンの材料となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物をすべて含んでいます。これらは、ストレスが多い時や睡眠不足の時に特に役立つ栄養素です。
連日猛暑が続いていますが、皆様は十分に睡眠が取れていますでしょうか?この時期、エアコンの使用が増えることで室内外の温度差が大きくなり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。バナナには、エネルギー源となるブドウ糖、汗で失われやすいカリウムやビタミン、そして腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。
夏の健康維持には、ぜひ積極的にバナナを摂ることをお勧めします!』

毎回軽食を提供する際に、このような健康に役立つアドバイスやレシピ情報などを添えることで、日頃の食生活から健康維持・増進を意識してもらえるように取り組んでいます。

健康経営で目指す未来

当社は、このような地道な取り組みを通じて、社員の健康意識の向上と健康維持をサポートしています。
社員が健康であることは、個人の幸福感はもちろん、企業の生産性向上や持続的な成長にも繋がると信じています。

これからも、社員の健康を第一に考えた「健康経営」を推進し、企業価値の向上と社会への貢献に努めてまいります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

当社では長年培ってきた業界別ノウハウなどを活用し、お客様ごとに異なる健康診断や健康管理に関する課題を解決いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

048ー223ー2576

9:00ー12:00,13:00ー17:00※土日・祝日除く