1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

コラム一覧

記事公開日

最終更新日

栄養に関する情報㊶ 腰痛に良い食べ物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

普段、腰痛に悩まされている方はいらっしゃますか?

腰痛の原因は、職業、生活習慣、ストレスなど様々ですが、全体の8割は原因が分からないそうです。

そのため、日頃から腰痛にならないような体づくりを行うことが大切です。

今回は、食べ物から腰痛を防ぐポイントについてお話しようと思います。

腰痛には、2種類のタイプがあります。

特異的腰痛

骨や筋肉に異常があることによって引き起こされる腰痛。
原因となる代表的な病気として、椎間板ヘルニア、腰部脊柱狭窄症、骨粗鬆症があります。
どの病気も背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こります。

非特異的腰痛

神経症状(痺れや麻痺など)や重い基礎疾患がなく、検査を行っても原因が分からない腰痛。
中腰や猫背、運動不足、寒さ、ストレス、休養不足などで起こりやすくなり、 特に職場環境で腰痛を発生する人はとても多いそうです。
ストレスを溜めないような環境づくりも大切です。
特に、運動不足と喫煙は腰痛が関連することが分かっています。

●腰痛に効果的な栄養素

カルシウム

骨を強くすることが大切です。
カルシウムは、牛乳や乳製品、煮干し、小魚、干しエビ、ごまなどに多く含まれています。
また、カルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDや骨を作るのに欠かせないマグネシウムも大切です。

たんぱく質

筋肉を強くすることも大切なポイントです。
たんぱく質は、肉、魚、大豆製品に多く含まれています。
また、たんぱく質が筋肉に変化するのをサポートするビタミンB6も大切です。
ビタミンB6は、赤身の魚、レバー、バナナなどに多く含まれています。

ビタミンB12

腰痛を和らげる栄養素です。
末梢神経の傷を修復する作用があり、肩こりや神経痛の改善にも良いと言われています。
ビタミンB12はイワシやさんまなどの青魚、しじみやあさりなどの貝類に多く含まれています。

ビタミンB1

疲労回復にはビタミンB1が有名です。
また、血液の循環を改善し、精神を安定させるDHAやEPAも疲労回復に良いと言われています。
ビタミンB1は、豚肉、うなぎ、海藻類に多く含まれています。

☆おススメレシピ

サバ缶の豆腐ハンバーグ

サバの缶詰を使ったハンバーグです。
豆腐のフワフワ食感がたまらないレシピです。

<材料>(2人分)

  • サバ水煮缶 1缶(170g)
  • 木綿豆腐 1/2丁
  • 麩 10g
  • ネギ 10cm
  • 卵 1個
  • みそ 小さじ2
  • サラダ油 小さじ2
  • 青しそ 2枚
  • 大根おろし 100g
  • ①サバの水煮缶の汁気を取り、スプーンで骨ごとつぶす。
     木綿豆腐は、ペーパータオルの包み、電子レンジ(600W)で2分加熱し、水気をよく切る。
     麩はビニール袋に入れ、めん棒で押して細かくつぶす。
     ネギはみじん切りにし、卵は溶いておく。
  • ②ボウルに①とみそを入れてよく混ぜる。4等分にして小判型に丸める。
  • ③フライパンにサラダ油を熱し、②を入れて両面こんがりするまで約焼く。
  • ⑦お皿に盛り付け、青しそと大根おろしを添えてできあがり。

アジの南蛮漬け

お酢も疲労回復にピッタリです!
お子さんも食べやすいように酸味を抑えたレシピです。

<材料>(4人分)

  • 小アジ 7,8匹
  • 玉ねぎ 1/4個
  • にんじん 1/3本
  • ◎お酢 100cc(1/2カップ)
  • ◎ほんだし 小さじ1
  • ◎しょうゆ 小さじ2
  • ◎さとう 大さじ2
  • ◎塩 小さじ1/3
  • 片栗粉 適量
  • ①アジはエラと内臓を取るか3枚におろす。
     保存容器に◎の調味料を入れて混ぜておく。
  • ②玉ねぎは繊維に直角に薄くスライスする。
     にんじんも薄く千切りにし、①の容器に入れる。
  • ③鍋に片栗粉を全体にまぶし、180度に熱した油で揚げる。
     揚がったらペーパーで油を切り、②の容器に入れる。
  • ④野菜をよけてアジをたっぷりと漬け、ひっくり返して両面まんべんなく浸した後、野菜をアジの上に乗せておく。冷蔵庫で冷やして食べるのがおススメです!

腰痛は日常生活に様々な影響を与え、いろんなところに支障が出てしまいます。
普段から腰痛にならないように食べ物から心がけをし、 これからの繁忙期を健康な体で一緒に乗り越えていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

当社では長年培ってきた業界別ノウハウなどを活用し、お客様ごとに異なる健康診断や健康管理に関する課題を解決いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

048ー223ー2576

9:00ー12:00,13:00ー17:00※土日・祝日除く