お知らせ

『川口市地域貢献事業者』に認定されました

先日の 川口市市産品フェア2021 の会場にて、地域貢献事業者の認定式があり、川口市の奥ノ木市長より認定証を授与されました。
これからも働く皆様の健康づくり支援を中心とした活動で、地域に貢献して参ります。

 

11/12(金)~14(日)『川口市市産品フェア2021』 に出展します

今週、11月12日(金)~14日(日)にSKIPシティで開催される『川口市市産品フェア2021』に当社も出展いたします。
川口市市産品フェア2021は、川口市の「市産品」を一堂に集め、市内外の企業や市民、近隣自治体などに広く知っていただき、使っていただき、広げていただくことで、市内中小企業の振興と地域経済活性化を図ろうという目的で、川口市が毎年主催しているイベント(展示会)です。

当社出展ブースでは、「健康経営」や「生活習慣病」について解説するパネル展示・資料配布を行うほか、簡単に健康チェックしていただける検査機器を設置します。骨の健康度を測る『骨ウェーブ』と体内の最終糖化生成物(AGEs)という「焦げつき」物質の蓄積量を調べる『体内糖化度検査』をどなたでも無料で測定していただけます。

 

また、「新型コロナウイルス対策 特設展示コーナー」も設置され、当社でも次亜塩素酸水を使った除菌剤「かがくやさんの除菌・消臭剤」やアルコール消毒液、パルスオキシメーター、二酸化炭素濃度測定器などの衛生用品の販売を行います。

 

『川口市市産品フェア2021』では、各社の展示ブースのほかにもキッチンカーなどの飲食店も数多く出店する予定で、ご家族でお楽しみいただけるイベントとなっております。

皆様のご来場を心より、お待ち申し上げております。

 

【川口市市産品フェア2021 WEBサイト】
http://kawaguchi-shisanhinfair2021.jp/

【会場アクセス】
http://kawaguchi-shisanhinfair2021.jp/access/

【会場マップ】
http://kawaguchi-shisanhinfair2021.jp/map/

 

【出展者紹介 当社ページ】
http://kawaguchi-shisanhinfair2021.jp/exhibitor/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be-2/

協会けんぽ様から『健康優良企業認定証』が授与されました

本日、協会けんぽ埼玉支部の支部長様が弊社にお越しになり、健康優良企業認定証(STEP2)の授与式が行われました。

認定自体は昨年12月に受けていたのですが、緊急事態宣言の影響もあり、授与式が本日まで延期となっていました。

カメラの用意ができておらず、急遽iPhoneで撮影したため写りがあまり良くありませんがご容赦ください。

 

健康経営優良法人2021 『ブライト500』に認定されました

昨日、経済産業省から健康経営優良法人2021の認定発表があり、

中小規模法人部門で上位500社程度にのみ与えられる『ブライト500』に弊社が認定されました。

ブライト500の名に恥じぬよう、健康経営の推進と普及活動に今後もより一層努力して参ります。

 

健康経営優良法人認定制度
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html

健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定法人一覧
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_list_20210304.pdf

健康経営優良法人2021(大規模法人部門)認定法人一覧https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_daikibo_list_20210304.pdf

自動音声ガイダンス導入のお知らせ

2021年3月5日(金)より、

電話でのご連絡に関して自動音声ガイダンスを導入いたします。

ガイダンスに従って所定の番号を押し、担当部署へお問い合わせください。

 

また、お電話が繋がりにくいお時間帯もございますので、

下記アドレスにてメールによるお問い合わせも受け付けております。

otoiawase@lifesupport-service.com

 

ご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願いいたします。

4月1日より特定化学物質健診に新しい項目が追加されます

労働安全衛生法施行令・特定化学物質障害予防規則(特化則)等が改正され、今年(令和3年)4月1日より、
「溶接ヒューム」および「塩基性酸化マンガン」が特定化学物質健康診断の対象に追加されます。

●「溶接ヒューム」の健康診断は、従来のマンガンの健康診断と同じ項目になります。

●「塩基性酸化マンガン」の健康診断は、従来のマンガンの健康診断の対象が「マンガンまたはその化合物(塩基性酸化マンガン除く。)」となっていたものから、「(塩基性酸化マンガン除く。)」が削除され、「塩基性酸化マンガン」もマンガンの健康診断の対象に含まれるようになりました。健康診断の項目は、従来のマンガンの健康診断から変更はありません。

 

詳細については、下記のリンクより厚生労働省のWEBサイトをご参照ください。
パンフレット(屋外溶接ヒューム) (mhlw.go.jp)

パンフレット(塩基性酸化マンガン) (mhlw.go.jp)

緊急事態宣言の再発令に伴う業務体制について

緊急事態宣言の再発令に伴い、緊急事態宣言が解除される日までの期間、
弊社では事務所内の出社人数を減らすなど、業務体制を一部縮小させていただきます。

在宅勤務などを併用した縮小体制となっておりますので、
通常時と比べ、お電話が繋がりにくくなることや対応にお時間がかかることが予想されます。
お問い合わせは可能な限り電子メールやWEBサイト上のお問い合わせフォームをご利用いただきますようお願い申し上げます。

ご不便をお掛けして誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、健康診断につきましては、適切な感染予防対策を取ったうえで、実施させていただいたおります。

 

電子メール:sg@lifesupport-c.com
お問い合わせフォーム:https://www.lifesupport-service.com/contact/

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

★栄養に関する情報★ 『肝臓に良い食べ物』をご紹介します

管理栄養士の資格を持つ弊社社員が栄養に関する情報をお届けします!!

 

□■━━━━━━━━━━━━━━■□
   ⑦肝臓に良い食べ物
□■━━━━━━━━━━━━━━■□

コロナの影響でなかなか外で飲み会をする機会が少ないため、
今年の夏は家でお酒を飲む方も多いと思います。

家飲みは、帰宅時間を気にせず、安心して飲めるところがメリットですが、
コストパフォーマンスが良く、自分の好きなものを好きなだけ飲むことができるため、
飲みすぎてしまい、より酔いやすいと言われています。

今回は、お酒・アルコールによる肝臓の病気と肝臓に良い食べ物について紹介します!

 

●お酒・アルコールによる肝臓の病気の種類

4種類に大きく分けられます。
・脂肪肝
・アルコール性肝線維症
・アルコール性肝炎
・アルコール性肝硬変

全てお酒の飲みすぎで起こる病気ですが、多くの方は脂肪肝の状態から始まります。
これは断酒や節酒とバランスのとれた食生活、運動療法で改善されますが、
脂肪肝から慢性肝炎が起こると線維化が起こります。
線維化は、肝臓が炎症を繰り返すことにより引き起こされる現象です。
さらに炎症を繰り返して線維化が進行すると、肝硬変になります。

 

●肝臓に良い食べ物

・枝豆
お酒のおつまみの定番の枝豆は、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
また、脂肪を分解するコリンや、無駄な脂肪を燃やすレシチンなども含まれています。

・豆腐
枝豆と同じ大豆製品なので、同様に良質なたんぱく質が多く含まれています。
枝豆との違いは、豆腐はたんぱく質の吸収率が大豆製品の中で最も高く(95%)、効率的に栄養分を摂取することができる点です。
また、他の食材と組み合わせることにより、他の栄養素を効率的に吸収するできるところが強みです。

・納豆
大豆そのものよりたんぱく質の消化吸収率が高く、ビタミン類も豊富に含まれています。
また、納豆には大豆にはない成分のビタミンB12など肝臓に良い成分も含まれています。

・しじみ
2日酔いの時はしじみの味噌汁が良いと聞いたことがある方もいらっしゃるでしょうか?
しじみには、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
また、しじみには肝臓に優れた効果をもつタウリンという栄養素を豊富に含むという特徴があります。

・カキ
肝臓に必要な各種ビタミンやミネラル、アミノ酸やグリコーゲンなどが豊富に含まれています。
また、肝臓の薬として使用されているタウリン等のアミノ酸が豊富なので、
肝臓を強くしたり、解毒作用を強化して悪酔いや2日酔いを防止する効果があります。

・かぼちゃ
ビタミンAが豊富で、ビタミンCやEも含まれています。
肝臓病の方はビタミンAが不足するため、積極的に摂ることをおすすめします。
ビタミンCやEには、過酸化脂質の生成を防いだり分解したりするので、
肝臓病や動脈硬化に効果を発揮します。

・にんにく
脂質と糖質の消化吸収を調節する働きがあります。
また、にんにくにはアリシンという硫黄化合物が含まれており、
肝臓に蓄積された毒素を体外に排出する働きがあります。

・梅干し
クエン酸等の有機酸が多く含まれるため、肝臓のアルコールを解毒するスピードを速める効果があります。
飲む前や飲みながら食べると悪酔いしてしまうため、飲酒後に食べると2日酔いの防止に繋がります。

・キャベツ
良質な植物性たんぱく質、ビタミンC、カルシウムなどが多く含まれています。
また、ビタミンUという硫黄分を含んだアミノ酸が含まれており、
肝臓のアルコールの分解を助けたり、脂肪肝を防ぐ効果があります。
キャベツは水溶性の野菜なので、丸ごと摂れるスープなどの調理法がオススメです。

・牛乳
たんぱく質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。
中でも、牛乳のたんぱく質は肝臓に必要なアミノ酸が全て含まれているため、肝臓の強化にはうってつけです。
肝臓を強化するためには、毎日200ml以上の牛乳を飲むことをオススメします。

 

●肝臓に良いレシピ・オススメのおつまみレシピ

・しじみとわかめのスープ
しじみとだしスープの素を使っているので、いろいろな旨味を感じられます。
ぜひ、飲んだ後にお試しください!

<材料>(4人分)
・しじみ 300g
・わかめ 適量
・長ねぎ 1本
・ごま油 大さじ1
・水 900cc
・酒 大さじ2
・昆布だしの素 小さじ2
・鶏ガラスープの素 大さじ1

① しじみは砂抜きをし、長ねぎは斜めに切る。わかめは戻す。
② 鍋にごま油を熱し、わかめと長ねぎをよく炒める。
③ 水、酒、昆布だしの素、鶏ガラスープの素を入れて煮る。
④ 良く煮込んだら、しじみを入れて口が開いたら完成。

 

・大豆の甘辛炒め
個人的に私が好きで、ぜひ試していただきたいメニューです。
箸が止まらなくなるぐらい、あっという間になってしまいます。。
大豆の水煮缶を使用しているので、簡単にできます!
カラカラになるまで十分炒めることがポイントです。

<材料>(4人分)
・大豆の水煮缶 150g
・片栗粉 大さじ3~4
・オリーブオイル 大さじ2
◎砂糖 大さじ1
◎しょうゆ 大さじ1
◎みりん 大さじ1

① 水分を切った大豆の水煮に片栗粉をまぶす。
② フライパンにオリーブオイルをひき、大豆を炒める。
③ 菜箸で混ぜながらしばらく炒めていると大豆がバラバラになってきますが、さらに炒める。
④ 大豆の表面に焼き色がついて、カラカラになってきたら、火を止める。
⑤ すぐにあらかじめよく混ぜておいた◎を加え、大豆によくからめて完成。

 

・にんにくのホイル焼き
焼肉屋さんで有名なホイル焼きが家でも簡単にできます。
独特なにんにくの臭みがなく、じゃがいものようにホクホクしていてとても美味しいです!
アヒージョ用のフライパンだと簡単に作れます。

<材料>(2人分)
・にんにく 10粒
・ごま油 100~150ml

① にんにくの皮をきれいに剥く。
② 大きめのアルミカップやアルミホイルでカップを作る。
③ フライパンの上にアルミホイルを置き、にんにくとごま油を入れ弱火で煮込む。
  全体に火が通り、柔らかくなればできあがり。

 

・かぼちゃのひき肉あん
だしを使用している分、砂糖の甘さと醤油の塩分を控えめにしています。
作り置きメニューとしてもオススメです!

<材料>(2人分)
・かぼちゃ 1/4個
・鶏ひき肉(むね) 50~100g
◎酒 大さじ1
◎みりん 大さじ1
◎砂糖 小さじ2
◎白だし 大さじ1/2
◎しょうゆ 小さじ1
◎水 50ml
片栗粉 小さじ1

① かぼちゃは種を取り、皮をところどころ削いて一口大に切る。
② 鍋に1のかぼちゃの皮を下にして入れ、◎を全て入れて火にかけ、蓋をして火にかける。
  煮立ったら落としぶたをして中火~弱火で煮込む。
③ ②のかぼちゃが柔らかくなるまで煮たら火を止め、お皿にかぼちゃを取り出す。
④ ③にひき肉を加え、再び火にかけ、よく混ぜながら火を通す。
⑤ 火を弱め、水で溶いた片栗粉を加え、とろみがついたら③にかけてできあがり。

 

休刊日には、アルコールを摂取する総量を抑えるとともに、肝機能が回復するための時間を確保する役割があります。
お酒はほどほどに、適度な量で楽しみましょう!

 

 

ライフサポートサービス
facebook https://www.facebook.com/lifesupportservice.kawaguchi
twitter  https://twitter.com/Lifesupport_S