1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

安心・快適な健康診断業務を手厚くサポート

ライフサポートサービスは、巡回健診に関する事務や運営の代行と
健康支援サービスで健診担当者様や受診者様を一元的に支援する、
企業や組織・団体の健康管理をサポートする会社です。
巡回検診車の画像

ライフサポートサービスでは、多くの認定・評価を受けています!

  • プライバシーマーク
  • 健康経営優良法人
  • 川口市地域貢献認定事業者
  • 埼玉県健康経営
  • 多様な働き方実践企業

ライフサポートサービスとは?

ライフサポートサービスは巡回健診や集団健診を通して、企業や組織・団体の健康管理をトータルでサポートします。定期健診、特殊健診、生活習慣病予防健診、オプション検査の提供に加え、きめ細やかなフォロー体制で、健康管理担当者様の業務負担を軽減し、受診者一人ひとりの健康増進にも貢献します。
年間1,000団体・12万人以上の健康診断を実施する中で培った経験とノウハウで、お客様ごとに異なる健康課題の解決プランをご提案いたします。
女性がきめ細やかなフォローをお客様にしていることを表現している画像

サービス一覧

受診者満足度や健診受診率の向上と、担当者の健康診断・健康管理に関する業務負担の軽減を同時に実現する各種サービスをご用意しております。

あなたの企業・組織・団体の健康課題を解決するための具体的な選択肢をぜひご覧ください。

巡回健診・集団健診

健康診断の受診者満足度向上を
巡回健診・集団健診からサポートします。

多くの受診者に対して短時間で受診できる巡回健診・集団健診サービスを提供します。お客様のスケジュールに合わせて職場内の会議室などで健康診断を受診できるため、通常業務への影響を最小限に抑えた安心・快適な健康診断で、受診する従業員の皆様の満足度を向上させます。また、健康管理担当者様にとって煩雑で複雑な事前準備や事後処理のサポートも充実していますので、健康診断・健康管理に関する業務負担も軽減させます。
  • 従業員様にとっても満足度の高い健康診断で、受診率の向上にも繋がります
  • 健康管理担当者様の業務負担を軽減する様々な事務代行サービスをご用意しています
  • 従業員様と健康管理担当者様の両者にとって満足度の高い健康診断で、企業や組織・団体の健康管理に貢献します
ライフサポートサービスで使用している検診車の画像

巡回健診・集団健診の運営を各種代行サービスでサポートします!

報告書の管理や二次検査対象者の選別、法令遵守のための書類作成など、健診に関連する事務処理を当社がサポートすることで、健康診断担当者様の負担を大幅に軽減し、コア業務に集中できる環境を実現します。

健康支援サービス

健康経営の推進など、一歩進んだ健康支援の
サービスをご提案します。

労働安全衛生法で求められているストレスチェックや産業医派遣、国の施策である特定保健指導など健康管理にかかわる業務を包括的に支援します。統計資料やデータによる結果返しにも対応し従業員の満足度向上と企業価値の向上をサポートしています。健康経営優良法人認定取得のサポートもお任せください。

コラム

ノウハウ 健康経営

ストレスチェック

中小企業の人事総務担当者必見!ストレスチェック実施の完全ガイド ~準備から職場環境改善への活用まで~

従業員のメンタルヘルス対策、どこから手をつければよいかお悩みではありませんか? 本記事では、中小企業の人事総務担当者様に向けて、ストレスチェックを実施するうえで押さえておくべき「ヒト・モノ・コト」のポイントを、準備から実施後の活用まで分かりやすく解説します。

中小企業の人事総務担当者必見!ストレスチェック実施の完全ガイド ~準備から職場環境改善への活用まで~

ノウハウ 健康経営

ストレスチェック

【法改正】ストレスチェックが50人未満の事業所にも義務化へ!いつから?何をすべき?

職場におけるメンタルヘルス対策の重要性がますます高まる中、労働者の心の健康を守る「ストレスチェック制度」。これまで従業員50人以上の事業所に義務付けられていましたが、2025年5月の法改正により、ついに従業員50人未満の事業所にも義務化されることが決定しました。

記事公開日

最終更新日

【法改正】ストレスチェックが50人未満の事業所にも義務化へ!いつから?何をすべき?

ノウハウ 健康経営

健康経営とは?企業が取り組むべき背景と導入メリット、推進ステップを解説!

近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えましたが、「具体的に何を指すのだろう?」「なぜ自社で取り組む必要があるのか?」と疑問に感じている総務部の健康管理ご担当者様も多いのではないでしょうか。 この記事では、総務部の健康管理担当者様が「健康経営とは何か」を深く理解し、スムーズに導入・推進できるよう、その定義や社会的背景から、具体的な導入メリット、そして実践的な推進ステップまでを徹底的に解説します。

健康経営とは?企業が取り組むべき背景と導入メリット、推進ステップを解説!

ノウハウ 健康経営

健康経営優良法人とは?企業が知るべきメリットと認定取得のすべて

近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増え、従業員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する企業が増えています。 この記事では、「健康経営優良法人」とは何か、認定されることのメリット、そして認定取得のための要件や申請プロセスについて、わかりやすくご紹介いたします。

記事公開日

最終更新日

健康経営優良法人とは?企業が知るべきメリットと認定取得のすべて

ノウハウ 健康診断 健康経営

巡回健診 職場の健康診断

巡回健診に向いている企業・事業所の特徴とは?

近年、従業員の健康管理への関心が高まる中、企業健診の方法として「巡回健診」を検討される総務担当者様も多いのではないでしょうか。 この記事では、「巡回健診に向いている企業・事業所の特徴」を解説します。 自社に最適な健診方法を選ぶためのヒントとして、ぜひご活用ください。

記事公開日

最終更新日

巡回健診に向いている企業・事業所の特徴とは?

ノウハウ 健康経営

取り組み事例

当社の健康経営への取り組みをご紹介!~社員の健康を第一に考え、企業と個人の成長を支援~

当社の健康経営への取り組みをご紹介!~社員の健康を第一に考え、企業と個人の成長を支援~ 今回は、当社で行っている「健康経営」への取り組みの一例、「社員の健康診断」についてご紹介させていただきます。 当社は、社員一人ひとりが心身ともに健康で、最大限のパフォーマンスを発揮できるような職場環境づくりを目指しています。

記事公開日

最終更新日

当社の健康経営への取り組みをご紹介!~社員の健康を第一に考え、企業と個人の成長を支援~

ノウハウ 健康診断 健康経営

巡回健診 職場の健康診断

協会けんぽ健診とは?費用・対象・メリットまで健康管理担当者向けに解説

「協会けんぽ健診とはそもそも何か?」「対象者や費用負担はどうなっているのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、「協会けんぽ健診」の基本的な仕組みから、費用、対象範囲、導入メリットまで、総務担当者の視点でわかりやすく整理してご紹介いたします。

記事公開日

最終更新日

協会けんぽ健診とは?費用・対象・メリットまで健康管理担当者向けに解説

ノウハウ 健康診断 健康経営

職場の健康診断

職場の健康診断でがん検診を受けることの重要性

毎年受けている職場の健康診断(事業者健診)。「忙しいから早く終わらせたい」「特に自覚症状もないし、ざっと済ませよう」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この健康診断の機会にぜひ意識していただきたいのが「がん検診」の受診です。

記事公開日

最終更新日

職場の健康診断でがん検診を受けることの重要性

ノウハウ 健康経営

職場の健康診断

従業員の心と体の健康を守る! 産業医の重要性と役割

従業員の心と体の健康を守る!産業医の重要性と役割 皆さん、「産業医」という言葉を聞いたことがありますか?産業医は、従業員の健康管理を専門とする医師で、企業において非常に重要な役割を担っています。「うちの会社には関係ない」と思っている方もいるかもしれませんが、実は従業員の人数によっては産業医の選任が義務付けられているんです。この記事では、産業医の具体的な役割から選任条件、小規模事業所での対応、そして関連する衛生委員会についてまで、わかりやすく解説していきます。

記事公開日

最終更新日

従業員の心と体の健康を守る! 産業医の重要性と役割

ノウハウ 健康診断 健康経営

職場の健康診断

健康診断の受診率を上げる方法とは?巡回健診など、健康管理担当者が実践すべき5つの工夫

近年では、健康診断の受診率が思うように伸びないことに悩む企業も少なくありません。 受診率が低いまま放置すれば、健康リスクの早期発見が遅れ、結果的に労務リスクや企業イメージの低下にもつながりかねません。 この記事では、「健康診断 受診率を上げる」ための具体的な5つの工夫を中心に、受診率向上に寄与する施策をわかりやすく解説いたします。

記事公開日

最終更新日

健康診断の受診率を上げる方法とは?巡回健診など、健康管理担当者が実践すべき5つの工夫

ノウハウ 健康経営

職場の健康診断

職場の健康診断後の「事後措置」はなぜ重要? 労働者の健康と企業の義務、理解しておくべきポイントを徹底解説

職場で実施される健康診断は、労働者の健康状態を把握し、疾病の早期発見・早期治療に繋げるための重要な機会です。しかし、健康診断は「受けて終わり」ではありません。診断結果に基づいて適切な対応を行う「事後措置」こそが、労働者の健康維持増進、ひいては企業の安全衛生管理において極めて重要な意味を持ちます。本記事では、労働安全衛生法および労働安全衛生規則に定められている職場の健康診断後の事後措置の必要性とその内容、さらに企業が理解しておくべきポイントについて詳しく解説します。

記事公開日

最終更新日

職場の健康診断後の「事後措置」はなぜ重要? 労働者の健康と企業の義務、理解しておくべきポイントを徹底解説

ノウハウ 健康経営

職場の健康診断

労働者自身の健康を守るために知っておくべき「自己保健義務」とは?

労働安全衛生法は、事業者が労働者の安全と健康を確保するための「安全配慮義務」を定めていますが、同時に労働者自身にも、自身の健康を守るための「自己保健義務」が課せられています。これは、労働者一人ひとりが自身の健康状態に関心を持ち、事業者と協力して健康を維持・増進していくことを求めるものです。

記事公開日

最終更新日

労働者自身の健康を守るために知っておくべき「自己保健義務」とは?

ライフサポートサービスについて

ライフサポートサービスは、豊富な経験と確かな実績を持つ企業として、多くの企業・団体や学校に健康管理サービスを提供しています。

採用情報

私たちの仕事は、企業や学校が抱える健康課題を解決し、多くの人々の安心と健やかな毎日を支えることです。ライフサポートサービスの一員として、新たな挑戦をお待ちしています。

よくあるご質問

サービスに関して、よく寄せられるご質問とその回答をまとめていますので、ぜひご確認ください。

お知らせ

  • お知らせ年末年始休業のお知らせ

    平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を休業とさせていただきます。
    休業期間中は何かとご不便をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    [休業期間]
    2025年12月26日(金) 〜 2026年1月4日(日)

    休業期間中のお問い合わせにつきましては、FAXまたはE-mailにてお願いいたします。
    (1月5日(月)以降にご連絡させていただきます。)
  • お知らせ当社WEBサイトにAIチャットボットを導入しました

    本日より、WEBサイトにAIチャットボットを導入いたしました。

    皆様のご質問にAIが回答いたします。
    当社の巡回健診や健康支援サービスなどに関するご質問がざいましたら、お気軽にAIにお尋ねください。
  • お知らせ当社の健康経営の取り組みが紹介されました新しいWindowで開きます

    ぶぎん地域研究所が発行する「ぶぎんレポート」の205年10月号にて、当社の健康経営の取り組みが紹介されています。
  • お知らせ夏季休業期間のご案内

    平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
    休業期間中は何かとご不便をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    [夏季休業期間]
    2025年8月9日(土)~2025年8月17日(日)

    休業期間中のお問い合わせにつきましては、FAXまたはE-mailにてお願いいたします。
    (8月18日(月)以降にご連絡させていただきます。)
  • お知らせゴールデンウィーク期間中の休業日のお知らせ

    平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、誠に勝手ながら、2025年GW期間中の休業について、下記の通りお知らせ申し上げます。

    [ゴールデンウィーク期間中の休業日]
    2025年4月26日(土)~2025年4月27日(日)
    2025年4月29日(火・祝日)
    2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火・振休)

お問い合わせ

当社では長年培ってきた業界別ノウハウなどを活用し、お客様ごとに異なる健康診断や健康管理に関する課題を解決いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

048ー223ー2576

9:00ー12:00,13:00ー17:00※土日・祝日除く